HOME»応用情報技術者試験掲示板»3回連続 午後59点でした
投稿する

3回連続 午後59点でした [5554]

 しょんぼりさん(No.1) 
当方、ITコンサルタント職に就いている32歳です。
タイトル通り3回連続(2022秋、2023春、2024秋)で午後が1点足りず不合格となっております。
午前は、70,70,72.5と高くも低くもない点数です。
午後選択は、2/9/10/11の文系セットです。

いつも終わった後にあの選択肢を変えていなければ…とか問題文の指示をよく読んでいればなど悔しい想いをしてきました。

敗因としては、以下の通り分析しています。
・午後試験の勉強時間が不足(30時間くらい、緑本の文系セットを解く程度)
・必須の情報セキュリティが毎回5-6割程度しか取れていない
・時間が足りず見直しできない為ケアレスミスに気づけない
・試験になると浮き足だってしまい長い文章を落ち着いて読めない

勉強法としては、午前はキタミ式と過去問道場、午後は緑本です。試験1ヶ月前から勉強開始という感じ。

正直60点で合格した!みたいな投稿がしんどくて自分にイライラしてしまいます。まぐれでも60点で合格したかった…。
合格した方が報告するのは当たり前ですし素直に受け止められない自分が情け無く感じます。。
似た経験をされた方から次回に向けてのメンタルの立て直し方やおすすめの勉強法ありましたら教えていただけますと幸いです。
2024.12.28 12:19
玉葱三太郎さん(No.2) 
分析されているところを強化するのであれば、セキュリティは8割ぐらいを取れるよう意識された方が良いと思います。必須ですし、そこまで難しい問題は出ないと思いますので得点源にした方が良いです。

あとは浮足立つということですので、練習では25分にタイマーをセットして慣らした方がいいと思います。
2024.12.28 13:07
miutanさん(No.3) 
設問2/9/10/11って確かに文系セットというだけあって文章長いですよね…。
午前試験の点が70あるならテクノロジ系の知識が合格ギリギリ!というわけではないと思うので、他の午後選択をしてみるのもありじゃないでしょうか?
7の組込みシステム開発なんかは表は多いですが文章量は比較的少なく、答えも知識というより問題文を読めば答えられるものが多い印象があります。
2024.12.28 13:57
必要な勉強さん(No.4) 
対策は2つ。
・セキュリティを20点取れるレベルまで勉強する。
・午後過去問を大量に解きまくる。(回答の傾向を覚える)
2024.12.28 14:09
大丈夫さん(No.5) 
点数的には合格者の方々と実力もほぼ変わらないですので、文系セットとセキュリティだけ解き続ければ必ず合格できますよ。
早くその先のITストラテジストやプロジェクトマネージャーを見据えましょ。
2024.12.28 14:26
DTさん(No.6) 
> ・午後試験の勉強時間が不足(30時間くらい、緑本の文系セットを解く程度)
> 試験1ヶ月前から勉強開始という感じ
→ 次の試験に向けて、今から勉強開始する

>・必須の情報セキュリティが毎回5-6割程度しか取れていない
→ 受験した問題を見直す
→ 他の分野でカバーする

> ・時間が足りず見直しできない為ケアレスミスに気づけない
> いつも終わった後にあの選択肢を変えていなければ…とか問題文の指示をよく読んでいれば
→ 時間内に問題文をよく読んだ上で解答できるように演習を繰り返す

> ・試験になると浮き足だってしまい長い文章を落ち着いて読めない
→ 長文が時間内に読めるように演習を繰り返す


> 正直60点で合格した!みたいな投稿がしんどくて自分にイライラしてしまいます。
→ 投稿を見ない
→ 投稿を見る時間があれば、次の試験に合格するために実行できることを今すぐする

> まぐれでも60点で合格したかった…。
→ 自分でできることをしていないのに、合格はできません。
2024.12.28 15:37
abcさん(No.7) 
そこまで分析できてたら自分なら下記の対策します
・セキュリティ頑張る
・テクノロジ系で得点源作る
2024.12.28 17:27
トムさん(No.8) 
セキュリティはもっと取れるようになれますし、なりましょう
2024.12.28 21:25
さかなさん(No.9) 
オール文系セットならそんなもんです。
受け続ければいつか受かります
必ず受かりたいならテクノロジ系を勉強するしかないです。
2024.12.28 21:36
 しょんぼりさん(No.10) 
>玉葱三太郎さん
セキュリティは必須なので満点目指せるよう勉強します!タイマー学習良さそうです、取り入れてみます、ありがとうございます。

>miutanさん
組み込みシステムちゃんと学習したことないのでまず過去問何年か解いてみようと思います。ありがとうございます。

>必要な勉強さん
やはり必須のセキュリティを万全にするのが近道だとわかりました。逃げずに取り組みます、ありがとうございます。

>大丈夫さん
励ましの言葉ありがとうございます。
たかが一点されど一点で何度も泣いているので高度試験で被る部分は高度試験の問題も参考に学習進めてみます。

>DTさん
具に解答いただきありがとうございます。
自分でできることをしていないのに、合格はできませんという激励が響きました、運に甘えず勉強します。

>abcさん
必須のセキュリティを万全にして、他の方もおっしゃっていた組み込みシステムやネットワークなどテクノロジ分野も試してみます、ありがとうございます。

>トムさん
セキュリティはそうですよね…必須とわかっていながら万全にできず甘えていました、ありがとうございます。

>さかなさん
オール文系セットは部分点など採点官に依存する部分が大きいので、テクノロジ分野も一つ強くできるよう学習します、ありがとうございます。

皆様、お忙しい中ご意見ありがとうございます!
2024.12.28 23:38
DTさん(No.11) 
> 自分でできることをしていないのに、合格はできませんという激励が響きました
私は全く激励していません。

> オール文系セットは部分点など採点官に依存する部分が大きい
IPA「解答例」を提示しているように、採点基準は設けられているでしょう。

「採点担当者によって大きく点数が左右する」「運に左右される」ということを考えずに、問題文を読んで出題者が求めていることを答えたら自ずと60点は超えるはずです。

合格できない原因は、問題文や指摘事項を「自分にとって都合よく解釈している」ところだと思います。
2024.12.28 23:55
はぐりんさん(No.12) 
初めまして。私、高校で国語科の教員をやっている者です。訳あって昨年、高校情報科の免許を取得しました。せっかくだからと応用情報技術者試験も受験しました。スレ主様同様、文系セットで臨み、結果は午後83点で合格しました。
受けてみて改めて感じたことがあります。それは高校国語の読解力と解答力(=国語力)がかなり重要であるということです。文章を正確に読み解き、問われていることに対して解答を導く力を養えば、必ず合格点は取れると思います。
無論、最低限の知識は必要です。しかし午前試験を突破しているのであれば、それは問題ないかと存じます。ぜひ基本に立ち返って、上記の「国語力」を養ってください。
2024.12.29 00:10
 しょんぼりさん(No.13) 
>DTさん
まさに激励と勝手に捉えたところが「自分にとって都合よく解釈している」ところだと思いました。
解答例は出ているので、IPAが欲している解答を書けるように過去問を研究してみます。
ありがとうございます。

>はぐりんさん
おっしゃる通り、文系セットをメインにする場合、特に国語力の強化が不可欠だと認識しました。この試験のように長い文書を読む練習を日頃からしていないので本番に対応できていないように思えました。
アドバイスありがとうございます。
2024.12.29 01:01
大丈夫2番手さん(No.14) 
 スレ主様のお気持ちお察しします。
 私は1度目の受験で午後58点で涙を飲み、この度2回目で午後65点で何とか合格を勝ち取った者です。
 私は非ITの人間なので主様と同様、文系セットで勝負したのですが、1度目不合格となった後取った戦略としては、村山直紀著『うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集』をひたすら繰り返すというやり方でした。
 これは、国語基礎力を上げて2点差を埋めるのはコスパ悪いなと考えたことと、緑本と過去問を解くだけでは実力が向上している実感がなかったからという理由からです。
 『うかる〜』の良い点は、緑本並の解説がありながら1問の長さが短いのでサクサク進められる、網羅的であること。
 村山さんも文中でおっしゃってるとおり「まず写経!」、この本をすべて暗記してラストワンマイルを詰める、というやり方を試すのも一興。
 いかがでしょうか?
2024.12.29 10:25
塩サバさん(No.15) 
>・試験になると浮き足だってしまい長い文章を落ち着いて読めない

自分の事のようでつい書き込んでしまいました。
私の場合は、定規を添えつつ読んだり、
線を引きながら読んだりすると改善するので、スレ主さんも試してみてください。

個人的には定規の方がおすすめです。問題文に不要な線が付かないので・・・
試験会場にも定規持ち込めるので、本番でも同じようにできますよ!

あとは長文を読む直前に問題冊子にでっかく「おちつけ」って書いてましたw
ここは精神論100%なのでどのくらい有用かは分かりませんがご参考までに
2024.12.29 13:39
セブンさん(No.16) 
私も今回、あと少しのところで不合格でした。
合格していないので、偉そうなことは言えないのですが、主さんは3回連続59点で、セキュリティが毎回5、6割ということで、読解力は高く、セキュリティ以外の4点セットで大ゴケする可能性は少ないのではないかと羨ましく感じています。
個人的に、2,9,10,11は、過去問を解いていて、その場ではなんとなく読めている気がしますが、実際は読み込めていなくて、自分が回答した答えが、別の設問の正答になっている、など、芋づる式にその分野自体が壊滅している状況が起こったりしています。
その点、主さんはセキュリティを上げるだけで基準点突破できそうなので、やることが明確な分、合格に近いような気がします。
読解力が足りないと一定の割合で事故が起こる4点セットと比べ、セキュリティは、攻撃や対策、機器の役割など覚えることはありますが、やった分が点に結びつきやすいように感じます。
自分のように読解力が足りてない場合は、読解力を伸ばすか、テクノロジ系に手を広げるか、という方法が考えられますが、読解力は、それまで積み重ねてきた読み方の癖もあるような気もしていて、それを矯正するにも、センター国語をやるなど時間がかかりそうな気もしますし、テクノロジ系で比較的時間がかからないと言われる組み込みシステムも、過去問をやっていて、自分には手も足も出ない問題もあったりして、テクノロジ系の選択にも悩みます。
2024.12.29 14:06
長文読めないマンさん(No.17) 
1回目驚異の31点をたたき出し、2回目で何とか66点まで盛り上げた

長文読めないマンとしては、1回目ではプロジェクトマネジメントを選択したけど、午前問題解き終わった後のヘトヘト状態で長文がアラビア文字に見えてあー日本語読めないべろべろりーんってなったので、今回は文章を読む時間の少ない問題を選択した

システムアーキテクチャはそこまで長い文章でもなく、簡単な計算問題だらけで解きやすかった(ちゃんと読まないといけないところはあったけど)

長文だと解答に必要な情報を抜き出すのが面倒だし見落とすんだよねぇ
2024.12.29 14:07
 しょんぼりさん(No.18) 
>大丈夫2番手さん
リベンジおめでとうございます。
うかる!シリーズは見たことないので一回書店で中身見てみようと思います、ありがとうございます。

>塩サバさん
定規は全く考えても見なかった対策でした。。気が散らず読むことができて良いかもですね。持ち込みokというのも初めて知りました。笑
過去問解く際に試してみたいと思います、ありがとうございます。

>セブンさん
セキュリティやはり大事ですよね、今回こそはきちんと向き合います。
自分は今後のためにもテクノロジ分野を別に勉強して万全にする予定です。ありがとうございます。

>長文読めないマンさん
ダブルスコアですね、すごいです!私も普段読見慣れてないせいか本番疲れてしまいます。。読む練習は定期的にしていきたいと思います、ありがとうございます。
2024.12.29 17:10
ナガモンさん(No.19) 
もし手間を惜しまないのであれば、今回の回答用紙を開示請求して回答内容を記載して貰えればより的確なアドバイスを受けられるかもしれません。

それが難しい場合は過去問の中から自分の回答内容を記載するとか。
2024.12.30 15:51
クリスマスさん(No.20) 
テクノロジ系の科目も、受けるときによっては、案外雰囲気で解けてしまうものがあると思いますよ。
毎回、どの科目が簡単だった、そっちを解けばよかった、難しかった、こっちを解かなければよかった、云々の話は、試験直後、この掲示板でよく見かける気がします。

合格はひとつの節目ですが、それで終わり、というわけではなく、ITに携わる以上、ずっと勉強し続けなければいけないのは宿命です。受かろうが受かるまいが。
2024.12.30 21:09
ゆゆゆゆ湯さん(No.21) 
ネットワークと文系セットで受験したものです!
私の場合、文系セットは特に、過去問を解いていると
得点の振れ幅が大きかったため、個人的にはネットワークや組込みなどの文系セット以外も組み込んでみてはいかがですか?(他の方も言われてますが...)

正直、今年はネットワークが一番簡単でした・・・!

セキュリティに関しては、午前問題を8割程度とれるように知識をインプットし、緑本を繰り返し何度か解くと7~8割は解けると思います♪
ファイトです!
2024.12.30 22:15
 しょんぼりさん(No.22) 
>ナガモンさん
開示請求までは現在考えていませんが、走り書き程度で問題用紙に回答をメモしているのでそちらを参考に解答例と比較しています。
アドバイスありがとうございます。

>クリスマスさん
おっしゃる通り、合格がゴールではないですよね。
テクノロジ分野の学習も進めています、早く合格してスタートラインに立てるようにしたいです、ありがとうございます。

>ゆゆゆゆ湯さん
ネットワークは勉強始めているところです。
ただ今回簡単だったらしいので、次回難しくなったらしんどいなとか邪推してしまいます。笑
他の分野も視野に入れて保険を作るようにしたいと思います、応援ありがとうございます!
2024.12.31 09:22
しゅんさん(No.23) 
お祓いに行ってください。ですな。。。
2025.01.20 20:37
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop