HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後の選択は文系科目より理系科目?
投稿する
午後の選択は文系科目より理系科目? [5572]
名無しの権兵衛さん(No.1)
私次第と言われたらその通りなのですが、文系科目より理系科目の方が安定して点数取れると思いますか?
前回の秋に初めて試験を受けました。経営戦略、組み込みシステム、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントを選び43点でした。
プログラミングは苦手なので、データベース、ネットワークを選び、残りは本番中に文系科目のどれかを選択するか 事前に決めようとおもってます。
前回の秋に初めて試験を受けました。経営戦略、組み込みシステム、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントを選び43点でした。
プログラミングは苦手なので、データベース、ネットワークを選び、残りは本番中に文系科目のどれかを選択するか 事前に決めようとおもってます。
2025.01.12 20:06
3回目さん(No.2)
思いません。
ご自身で仰せの通り、人それぞれでしょう。
文系理系がどうこうではなく、全科目の過去問を2回分くらいやってみると良いと思います。
私は、これをせずに遠回りしました。
ご自身で仰せの通り、人それぞれでしょう。
文系理系がどうこうではなく、全科目の過去問を2回分くらいやってみると良いと思います。
私は、これをせずに遠回りしました。
2025.01.13 08:39
匿名希望さん(No.3)
理系科目といわれるプログラミング・データベース・ネットワークなどは、答えが明確に分かる。計算が出来る為、得意な人は点数が取れるかと思います。
しかし、全ては問題の内容に大きく左右されます。
令和6年秋はデータベースでは普段出てこない関数が出てきた難しい。
対して、ネットワークはIPアドレスすら書かれないシンプルな問題で簡単。
と言ったことがありました。その為、単純に理系科目で点数が取れやすいいとは言えないと思います。
しかし、全ては問題の内容に大きく左右されます。
令和6年秋はデータベースでは普段出てこない関数が出てきた難しい。
対して、ネットワークはIPアドレスすら書かれないシンプルな問題で簡単。
と言ったことがありました。その為、単純に理系科目で点数が取れやすいいとは言えないと思います。
2025.01.13 11:31
文理さん(No.4)
理系科目のほうが、自己採点しやすいというメリットがあると思います。
文系科目だと、それが難しいんじゃないでしょうか。
文系科目だと、それが難しいんじゃないでしょうか。
2025.01.13 17:24
名無しの権兵衛さん(No.5)
その回によって点数の取りやすい分野がちがうとの事で何が最善なのか不安で不安で質問させていただきました。やっぱり、人によって得意不得意は違いますし、その回によって難易度は違うのでなんとも言えないですよね。
返信ありがとうございました。
返信ありがとうございました。
2025.01.14 01:17
ishisun200さん(No.6)
3回目にしてようやく合格できた者です。私も文系セットでしたが、過去問をやっても安定せず、点数が伸びてこないので、ネットワーク、データベース、組込み関数をメイン、残りは当日簡単そうな分野を選んで合格できました。
想像ですが、文系セットだけで合格させないようにIPAも対策しているのではと思います。
理系科目は実務がない方は最初難しいかもしれませんが、比較的安定するというのは個人的にはあると思います。
想像ですが、文系セットだけで合格させないようにIPAも対策しているのではと思います。
理系科目は実務がない方は最初難しいかもしれませんが、比較的安定するというのは個人的にはあると思います。
2025.01.16 12:49
DTさん(No.7)
令和六年度秋季の試験に合格しました。その際午後はいわゆる「文系セット」を選択しました。
問題文を読んだ上で設問が求めていることを解答したら合格できたので、私は文系セットだけで合格させないようにしているとは感じません。
問題文を読んだ上で設問が求めていることを解答したら合格できたので、私は文系セットだけで合格させないようにしているとは感じません。
2025.01.16 21:37
Tektekさん(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.17 14:24)
2025.01.17 14:24
hogeさん(No.9)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.17 18:56)
2025.01.17 18:56