HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和3年秋期 午前問2
投稿する
令和3年秋期 午前問2 [5587]
くいさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/q2.html
ATM一台に負荷が集中するから利用率(p)が2になる…というのは言葉で見るとそんなものかなと思うんですが、
実際に利用率0.5を式の2p÷1-2pに当てはめてみると
1÷1-1…で1÷0になって計算おかしくない?と思ってしまいました。
解説お願いできますか
ATM一台に負荷が集中するから利用率(p)が2になる…というのは言葉で見るとそんなものかなと思うんですが、
実際に利用率0.5を式の2p÷1-2pに当てはめてみると
1÷1-1…で1÷0になって計算おかしくない?と思ってしまいました。
解説お願いできますか
2025.01.22 10:23
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.22 14:13)
2025.01.22 14:13
Howitzerさん(No.3)
スレ主さんは、
2p÷1-2
と表記しているけど、正しくは
2ρ÷(1-2ρ)
です。
ρ=0.5を代入すると、1÷0になります。
No.2は待ち時間0の時点でおかしいことに気づくべき。
スレ主さんへの答えは
利用率が50%のATM2台を統合したら、利用率が100%になってしまうので、そのような統合はしません。
もっと低い利用率を想定した問題のはずです。
2p÷1-2
と表記しているけど、正しくは
2ρ÷(1-2ρ)
です。
ρ=0.5を代入すると、1÷0になります。
No.2は待ち時間0の時点でおかしいことに気づくべき。
スレ主さんへの答えは
利用率が50%のATM2台を統合したら、利用率が100%になってしまうので、そのような統合はしません。
もっと低い利用率を想定した問題のはずです。
2025.01.22 12:52
GinSanaさん(No.4)
★AP プラチナマイスター
Howitzerさん、ありがとうございます。気づくべきでした。
2025.01.22 14:18
くいさん(No.5)
お二方ともありがとうございます。
前提がそもそも稼働1を超えない想定だったんですね…
前提がそもそも稼働1を超えない想定だったんですね…
2025.01.24 10:06