HOME»応用情報技術者試験掲示板»午前対策について
投稿する
午前対策について [5575]
IPA試験初挑戦さん(No.1)
年始から参考書を1周サラッと流し見をし、先週から午前試験の対策を始めました。
過去10年の過去問を模擬試験で解いているのですが、現時点で以下のような成績です。
※①は1回目、②は2回目です。
26春 ①55% ②90%
26秋 ①56.3% ②86.3%
27春 ①61.3% ②80%
27秋 ①62.5% ②85%
28春 ①71.3% ②未済
正直想定よりも順調なのですが、
このまま過去問を解き続けるだけで本番でも通用するでしょうか。
また、超文系なので計算問題は全捨てしているのですが、解けるようにしておいた方がいいでしょうか。
過去10年の過去問を模擬試験で解いているのですが、現時点で以下のような成績です。
※①は1回目、②は2回目です。
26春 ①55% ②90%
26秋 ①56.3% ②86.3%
27春 ①61.3% ②80%
27秋 ①62.5% ②85%
28春 ①71.3% ②未済
正直想定よりも順調なのですが、
このまま過去問を解き続けるだけで本番でも通用するでしょうか。
また、超文系なので計算問題は全捨てしているのですが、解けるようにしておいた方がいいでしょうか。
2025.01.13 23:46
ヨウさん(No.2)
午前試験の合格ラインという点だけ見れば本番でも通用するとは思いますが、計算問題を全捨てした場合、仮に午後でプロマネやサビマネを選択したとしてもEVMや工数計算などで必ず足元すくわれますよ!
次回試験まで時間があるので午後の勉強メインにシフトしつつ、計算問題も取り組むんでみて下さい。
どうしても無理なら、応用情報の午前試験は過去問流用も多いので解答を覚えることをお勧めします。
次回試験まで時間があるので午後の勉強メインにシフトしつつ、計算問題も取り組むんでみて下さい。
どうしても無理なら、応用情報の午前試験は過去問流用も多いので解答を覚えることをお勧めします。
2025.01.14 00:37
おいおあさん(No.3)
過去問は解き続けるだけで通用します
計算問題全捨てはやめましょう、私も時間なくてDBだけは最低限で挑みましたが、ど文系でも解けるレベルの計算問題しかないので(基本中学レベルのものばかりなので、頑張ってほしいです)
あと、午前の知識問題は多くても半分は初出しの問題なので、知識が無いと解けないものがありますが、計算問題は知っていれば絶対解けるので安定して取るためにも必要です
上の方も仰る通り、文系であればプロマネサビマネ取ると思いますが、EVMあたりやってないと3〜4割近く失点する可能性ありますし、抵抗感を無くして覚えましょう!(全部パターンは決まってるので!)
計算問題全捨てはやめましょう、私も時間なくてDBだけは最低限で挑みましたが、ど文系でも解けるレベルの計算問題しかないので(基本中学レベルのものばかりなので、頑張ってほしいです)
あと、午前の知識問題は多くても半分は初出しの問題なので、知識が無いと解けないものがありますが、計算問題は知っていれば絶対解けるので安定して取るためにも必要です
上の方も仰る通り、文系であればプロマネサビマネ取ると思いますが、EVMあたりやってないと3〜4割近く失点する可能性ありますし、抵抗感を無くして覚えましょう!(全部パターンは決まってるので!)
2025.01.14 13:56
こはさん(No.4)
他の方もおっしゃられていますが、計算問題全捨てはオススメしません。
どの分野でも計算問題が出てくるからです。
計算問題は、難しそうに見せて、実は「速さ」・「割合」とかの算数に帰着できる問題が多いです。
練習してみてください。
何問か、高度な数学が出てくる時もあります。その問題だけ諦めればいいです。
応用情報の計算問題を練習してたら、算数に帰着できそうかどうかの感覚もつかめてくると思います。
どの分野でも計算問題が出てくるからです。
計算問題は、難しそうに見せて、実は「速さ」・「割合」とかの算数に帰着できる問題が多いです。
練習してみてください。
何問か、高度な数学が出てくる時もあります。その問題だけ諦めればいいです。
応用情報の計算問題を練習してたら、算数に帰着できそうかどうかの感覚もつかめてくると思います。
2025.01.14 17:35